interchangeについて サイトマップ  
  English
メンバー研究の内容発表論文など活動の記録学生の部屋アクセス
   

中村研究室の最近の活動記録です.主として研究に関連した活動について記録しています.
学生生活に関連した記録は学生の部屋をご覧ください.

2011

12月26日 冬の中間発表会

林・加藤研究室と合同で冬の中間発表会が行われました.
当研究室の学生の3名が進捗状況を報告し,論文生は修論提出を間近に控えたこの時期,研究を総括するにあたって,重要な助言をいただきました.

発表のようす
メモメモ…

12月22日 2011年忘年会・Wael研究員送別会

2011年の締めくくりとして,名古屋某所にて忘年会を行いました.参加者全員が,今年一年を振り返っての反省と来年の抱負を述べ,一年の思い出を語り合いながら楽しいひとときを過ごしました.
またこの夜は,来年より母国パレスチナのアン=ナージャー大学助教に就任が決まったWael研究員と過ごす最後の夜でもありました.2006年に研究生として来日して以来,博士学生~研究員と第一線で活躍し,その明るい人柄から常に研究室のムードメーカーとして皆を支えてきたWael研究員へ,学生・スタッフ一同の感謝の言葉をつづったビデオが上映されました.また,暫しの別れを惜しむように,例年以上に多くのOBの皆様が駆けつけて下さり,Wael研究員の新たな門出に花を添えました.

今年度も,当研究室に携わり,ご支援ご協力いただいた関係者の皆様,OBOGの皆様に,この場を借りてお礼申し上げます.今後とも,どうぞよろしくお願い致します.
みなさま,良いお年を!!

忘年会のようす
「よく笑い,よく泣いた一年でした…」

Wael
Interchange特製マグカップを餞別に!!

12月12~16日 合同セミナ―@ホーチミン(ベトナム)

ダルムシュタット工科大学(ドイツ)・同済大学(中国)・ハノイ交通通信大学(ベトナム)・インド工科大学カラグプール校・名古屋大学の5大学合同の国際合同セミナーが開催され,中村教授と博士課程の学生4名(Dang,呉,陳,Chu)が参加しました.
中村教授は,道路ネットワーク・リンク(街路)・ノード(交差点)の3段階の観点から当研究室の研究テーマの近況報告を行い,中でも,階層型ネットワークの設計と信号交差点の安全性評価に関する報告は,多くの参加者の関心を集めました.
学生たちも,それぞれのテーマについて報告を行い,国際色豊かなメンバーと共に有意義な議論を交わしました.今後の研究に関する重要なヒントを得ただけでなく,若い研究者どうしの国際的な繋がりを深めることができたという面でも,大変実りの多いセミナーでした.
学生の感想はこちらをどうぞ

ディスカッションのようす
母国で凱旋プレゼン!気合入ってます!!

集合写真
また会いましょう,きっと!!

12月7日 JSTE第5回シンポジウム
「道路計画と設計のあり方~いまこそ問われる道路の機能と性能~」

(社)交通工学研究会主催の第5回シンポジウムが広島市まちづくり市民交流プラザにて開催されました.会場を埋め尽くす118名もの来場者を前に,中国地方の道路ネットワーク整備の現状と今後の道路計画・設計の課題に関する講演や活発なパネルディスカッションが行われました.中村教授も「道路ネットワーク階層化の意義と性能照査型道路計画設計」というタイトルで講演を行いました.

パネルディスカッションのようす
パネルディスカッションのようす

11月25~27日 第44回土木計画学研究発表会(秋大会)@岐阜大学

岐阜大学にて開催された第44回土木計画学研究発表会で,当研究室M2の後藤が発表を行い,各大学・機関に所属される様々な方から,今後の研究に役立つ貴重なコメントを頂戴しました.
発表論文の題目はこちらをご覧ください

発表のようす
階層型ネットワークがなぜ必要なのかというと…?

11月14-17日 WCTRS SIG15 meeting開催

世界交通学会(WCTRS) のSpecial Interest Group (SIG) 15 "Urban traffic Control"の第1回ワークショップとミーティングが,中村教授主催のもと名古屋大学にて開催されました.
世界各国(ドイツ,オーストリア,中国,オーストラリア,インド,韓国,日本)の著名な研究者の方々が参加され,都市内の交通制御に関する様々な問題や今後のトピックについて,知識の共有や活発な議論が行われました.

発表の様子
当研究室D3・陳による発表も!!

10月2日 林・加藤研究室30周年記念会@環境総合館

環境総合館にて,「持続可能な国土・都市戦略に関するワークショップ」および 「林研究室30周年記念会」が行われました.

鈴木弘治准教授の様子
「持続可能な国土・都市戦略に関するワークショップ」で講演する
中村研OBの鈴木弘司・名工大准教授 

中村研メンバー紹介
30周年記念会における中村研メンバー紹介の模様

10月1日 名古屋大学土木系教室50周年記念行事@豊田講堂

豊田講堂にて,土木系教室50周年記念行事が開催され,記念式典,シンポジウムと記念交流会が行われました.記念交流会においては、中村教授が司会を務めるとともに,当研究室のM2の後藤梓が土木系教室第46期生の代表としてスピーチをしました。

記念式典1
記念式典 

記念式典2
記念式典 

後藤のスピーチ
記念交流会でのスピーチという重責を立派に全うした後藤さん

9月1-3日 夏合宿@鈴鹿

三重県鈴鹿にて,夏合宿が行われました.B4,M2およびドクター学生の計9名が各自の進捗状況を発表し,研究方針や内容に対する議論が交わされました.また、鈴鹿サーキット交通安全センターで危険予測等の安全運転研修を受講しました.

発表の様子
発表の様子 

交通安全センター
日本の交通安全教育の現状は...@交通安全センター  

鈴鹿サーキット
エンジンの音がすごいですね!@鈴鹿サーキット  

8月26日 JSCE第13回インターナショナルサマーシンポジウム

(社)土木学会による第13回インターナショナルサマーシンポジウムが京都大学にて開催されました.当研究室D2の呉が"Planning and Design"セッションで研究成果の発表を行い,このセッションのBest Presentation Awardを受賞しました.

賞状
おめでとうございます!!

呉さんおめでとう!!
これからも精進します

8月8日 夏の中間発表会

林・加藤研究室と合同で夏の中間発表会が行われました.
論文生であるB4,M2の3名と博士後期課程の学生の3名が進捗状況を報告し,各先生方から助言をいただきました.

発表の様子
何が問題なのかというと…

7月15日 名古屋大学夏期集中講座(NUSIP2011) 

名古屋大学工学部・工学研究科では、海外大学との学術交流を促すために、海外からの留学生を迎え、名古屋大学夏期集中講座(NUSIP)を実施しています.この講座の一環として,中村教授が交通工学に関する技術について講義を行いました.また、講義後には、当研究室が開発した交通シミュレーションソフトのデモストレーションを行いました.
映像はYoutubeで掲載されています.詳細はどうぞこちらへ


講義の様子

6月28日 - 7月1日 TRB 6th International Symposium on Highway Capacity and Quality of Service (Stockholm, Sweden)

ストックホルム・スウェーデンにて開催された「第6回道路の交通容量とサービスの質に関する国際シンポジウム」において,中村英樹教授が日本からの Country Report の発表を行いました. また,研究員のWaelと陳鵬(D2)が研究成果のプレゼンテーションを行いました.


発表の様子

 

6月20-23日 第9回東アジア交通学会大会@韓国チェジュ

韓国チェジュ島にて第9回東アジア交通学会(EASTS)大会が開催され,当研究室からも8編の研究成果を発表しました.研究員のWael が"Outstanding poster presentation award"を,またD2の陳が"Outstanding presentation award"をそれぞれ受賞しました。アジア各国からの参加者との活発な議論を通じて,視野を広げることが出来,今後の研究活動に対する大きな励みとなりました.各発表論文の題目はこちらをご覧ください

ジェジュ島にて
会場前にて

受賞おめでとうございます
おめでとうございます

6月15日 博士課程中間審査

当研究室D2のDang,Chen,Wuの博士課程中間審査が行われました.

受賞後の様子

6月9日 (株)道路計画・野中氏による講義

大学院社会基盤工学専攻・主専攻科目「社会基盤工学総合プロジェクト」において,中村教授がホスト役を務め,株式会社道路計画・野中康弘常務取締役をお招きしました.「道路線形設計技術の発展的経緯と今後の展望」と題した講義は,道路の歴史からクロソイド曲線,技術者としての姿勢まで多岐にわたりました

5月28-29日 第43回土木計画学研究発表会(春大会)@筑波大学

筑波大学にて第43回土木計画学研究発表会が開催され,当研究室からも学生5名が研究の成果を発表しました.当研究室OBを含む多くの参加者の方々との活発な議論を通じて,視野を広げることが出来,今後の研究活動に対する大きな励みとなりました.
各発表論文の題目はこちらをご覧ください.さらに,興味のある方はこちら(学生のページ)もどうぞ.

受賞後の様子
国土技術政策総合研究所の見学もさせていただきました!!

受賞後の様子
歩行者の研究,これからもがんばります

5月25日 土木学会中部支部優秀研究発表賞を受賞

当研究室卒業生岩川が,平成22年度土木学会中部支部優秀研究発表賞を受賞しました.
(こちらもどうぞ)

受賞後の様子
 おめでとうございます.

5月24日 新メンバープレゼンテーション

当研究室新メンバーである,艾尓肯 外国人研修員,大学院研究生のGhasak,短期留学生のLucasによる,自己紹介プレゼンテーションが行われました.

会議の様子 
艾尓肯研修員

会議の様子
Ghasak

会議の様子
Lucas

5月24日 M2中間報告

当研究室と山本・三輪研究室合同で,M2による修士論文の中間報告会が行われました.

5月16日~22日  TRB国際ラウンドアバウト会議(Carmel)

アメリカのCarmelで行われた国際ラウンドアバウト会議で中村教授が研究成果を発表しました.会議の様子は現地のNEWSでも取り上げられ,中村教授は日本でのラウンドアバウト促進をアピールしました.

会議の様子 
会議の様子

   

中村教授の発表の様子
中村教授研究成果発表

  

集合写真

4月9日 お花見会

平和公園にて,毎年恒例のお花見会を行いました.当研究室OBやそのご家族をはじめ,たくさんのゲストにご参加いただき,暖かい春の日射しの中,楽しいひとときを過ごしました.参加してくださった皆様ありがとうございました.
(こちらもどうぞ)

2010年度メンバー最後の集合写真です
Good start of 2011!

3月25日 卒業式・修了式

名古屋大学で卒業式および修了式が行われ,当研究室からも2名の学部卒業生ならびに5名の修士課程修了生が出席しました.

2010年度メンバー最後の集合写真です
これからもお元気で!

3月24日 飯田市吾妻町ラウンドアバウト社会実験

中村教授がプロジェクトリーダーを務めた国際交通安全学会(IATSS)飯田市の協働による吾妻町ラウンドアバウト社会実験の概要が,pdfファイルでご覧いただけます

3月4日 土木学会中部支部研究発表会@中部大学

中部大学において土木学会中部支部研究発表会が開催され,当研究室からも岩川・早河(M2),張(M1),柿元・中野(B4)の5名がその研究の成果を発表しました.
発表論文のタイトルは土木学会中部支部発表論文のページを参照してください.


はじめての…外部発表です…!!

2月19日 中村教授がラジオ出演

東京FMほかで放送されたラジオ番組「フロンティアーズ~明日への挑戦」において,中村教授が紹介されました.番組では,中村教授が交通工学を志したきっかけから日本でのラウンドアバウト導入に向けた取り組みの最新情報までが,約30分にわたり放送されました.
簡単な放送内容については,番組ホームページのバックナンバーにてご覧になれます

2月9~10日 修士論文公聴会

工学研究科社会基盤工学専攻の修士課程2年による修士論文公聴会が行われ,当研究室から5人の学生が,研究成果を発表しました.特に,NUGELP(名古屋大学国際環境人材育成プログラム)のプログラム生の発表は,質疑応答も含めすべて英語で行われました.
発表論文のタイトルは学位論文のページを参照してください.お時間のある方はこちらもご覧ください.


英語での発表も!!

2月8日 卒業論文発表会

社会環境工学科社会資本工学コースの卒業論文発表会が行われ,当研究室B4の柿元と中野が,卒業研究の成果を発表しました.
発表論文のタイトルは学位論文のページを参照してください.お時間のある方はこちらもご覧ください.


だってワイブルなんだもん…

1月23~27日 90th TRB Annual Meeting

Washington DCにて,Transportation Research Board 90th Annual Meetingが開催され,当研究室から中村教授,Wael研究員,D2学生の陳が参加しました.
発表した論文などの情報は発表論文のページを参照してください.学生の感想はこちらをご覧ください.


国際学会デビューです

1月7日 新年会および歓迎会

今月より新たに当研究室の一員となったAxel研究員(ドイツ出身)を歓迎するとともに,
新たな一年の門出を祝うパーティーを行いました.


研究員,二枚看板でいきます!!

1月1日 謹賀新年

あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.

ページの先頭へ戻る


 関連ページ : メンバー | 学生の部屋 | 学位論文(卒業/修士/博士論文) |
(c)interchange Nakamura Lab. 2008